欠点が光を放つ動画

最近感動した動画を紹介したいと思います。

小学校で踊れる踊りはありませんかという要望があり、あるアニメソングでの踊りを思いつきました。そのアニメソングは「残酷な天使のテーゼ」という曲です。

そのアニメ自体には関心はありませんが、私はこの曲の歌詞に感心していたからです。

親子の関係には二元性が働くものですが、その二元性こそが、時を超えた一元性を成立させる。それが短い詩の中に感覚的にとらえており、その感性に感心しました。

最初にこの歌を聴いた時、涙が出ました。

おばあちゃん子で育った私は、祖母の私への思いと重なり、また、私自身の息子への思いと重なったからです。

とくに「この宇宙を抱いて輝く 少年よ 神話になれ」のセリフは胸を打ちます。

ぜひご存知のない方は一度お聴きただけたらと思います。

様々な方がこの歌をうたっているのをネットで見ていたら、別な意味で衝撃的に感動させられた動画に出会いました。

最初、おゃ、と思うかもしれませんが、見ていると、この人は半端じゃない、とわかる人は思うことと思います。

私は、こんな人が現実にいるんだと、目が覚めるような感動を味わいました。

自意識のブレーキがまったくかかっていない!

人の視線に対する恐怖心がない!

ふつうの人は、ちょっとうまくゆかないと、比較意識が働いて、尻込みしてしまうものですよね。それが微塵もない人っているんですね。最強の精神力だなぁと思いました。

通常は、音程を外せば歌は気持ち悪いものになります。でも、この方の歌は何か別な次元に引き込まれます。

なんだかわからないけれど、何かが解放され、気分はすっきりしたと感じる人も多いのではと思います。心に闇があっても、吹き飛んでなくなるんじゃないかと思えてくるものがあります。

ある意味で本物の芸術、枠組みを突き破った人間芸術だなぁと、衝撃的に思えました。

どんな方なのかと他の動画を見て、驚きました。

この長野じゅりあさん、何と、空手の元世界チャンピオンでした。

やはり、この半端なさはそうですよね!

一つの道を極めた人でした。人間としての、強い軸力。

さすがに、型の演武もすばらしいです。

型は踊りにも通ずるものがあります。

実際、琉球舞踊は空手の型から生まれましたし、私の踊りにも空手の型と本質的に同一のものが流れています。

でも、この歌は私には型以上に衝撃的だったなぁ。。。

ちなみに、こんなのもありました。素晴らしい解放感!

羽生結弦に見る芸術の力

スポーツの世界は競争世界です。
競争世界のそのものと言ってもいいと思います。

そんな過酷な世界の中から、
競争(対立性)とは正反対の世界が生まれる。
私は、フィギュアスケートの羽生結弦選手にそんな感動を感じてきました。

私の子供のころの夢の一つは、フィギュアスケートの選手になることでした。
その頃はまだ、フィギュアスケートは今のように注目されているスポーツではありませんでした。

その頃に漠然と描いていた夢を、
自身のかわりに現実にしてくれているかのようで、
私は、羽生選手の生き方に共感してきました。

羽生さんの海外のファンは、他のどの国よりも中国のファンが多い。
これは、ほんとうに驚きであると思います。

政治世界では最も対立的になってしまった日本と中国であるにも関わらず、
そんなことはまったく関係なく、日本人の羽生選手を応援してくれる中国の人々。
実に対照的世界を感じます。

通常ならば最もファンが少ないはずの中国なのに、
羽生さんの芸術性を、どの国よりもまっすぐに見つめてくれる中国のファンたち。

その流れを生み出した、震災で故郷を失った経験をもつ羽生さんの、
すべての人々を幸せにしたいという想いと感性。

相互の響き合いが美しい!

フィギュアスケートという枠を超え、その全体の関係性が、
広大な芸術のように私には感じられます。

真の芸術は、人類規模の芸術作品を生み出すのだと思います。

ますます、プロとしての今後のご活躍を期待したいです。

未来の古民家 千賀一生監修の家

日本伝統建築には人間の精神をよりよく調和させる知恵が多数受け継がれてきました。それらの知恵を、結集し、現代住宅の良さも取り入れ、伝統民家が新しい時代のためによみがえりました。

昨年、モデルハウスが完成し、現在、モデルハウス二号を計画中。すでにすでに全国に広がりつつあります。

関心のある方、住宅を考えている方は、情報提供MLでご覧ください。

風水的にも新次元のレベルに完成された住宅です。

 

詳細は≪和学の会HPの『和の空間』≫を!

 

住宅のご検討は、下記でもお受けしております!

 

http://aglu.hida-ch.com/e872858.html